資格確認書 一斉交付に関するよくあるお問合せ
資格確認書の一斉職権発行に際し、関連する事項のよくあるお問合せをまとめました。
ご不明な点がある場合は一度ご確認をお願いいたします。
資格確認書について
回りの人には資格確認書が届いているのに自分には届かないのはなぜですか。
交付日時点で必要な方※のみを対象に資格確認書を発行しています。
※必要な方…以下に該当する方
・マイナンバーカードを持っていない
・マイナンバーカードを持っているが、マイナポータルで保険証利用登録(マイナ保険証登録)をしていない
・資格確認書を持っていない
なお、個人情報保護法により上記理由のうちどの理由に該当するかについては、お問合せいただいてもお伝え
することが出来ないこともございます。(※原則、ご本人様にしかお伝え出来ません。)
あらかじめご了承ください。
マイナ保険証や資格確認書を持っていないのに、今回資格確認書が交付されていません。
マイナンバーカードの保険証利用登録状況を改めてご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用登録がなされておらず、かつ資格確認書をお持ちでない場合は、お手数では
ございますが一度ひかり健康保険組合までお問合せいただきますようお願いいたします。
【お問合せ先】
ひかり健康保険組合
MAIL:info@hikarikenpo.or.jp / TEL:03-6365-1454
資格確認書が交付されていません。交付してほしいがどうすればよいですか。
マイナ保険証をお持ちでない方、マイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)、マイナンバーカードを紛失・更新中の方等に発行するよう定められています。
こちらに当てはまらない場合は、マイナ保険証をご利用いただくようご協力をお願いいたします。
やむを得ない事情があり資格確認書の発行を希望される場合は、以下の申請書を会社窓口までご提出ください。
» 資格確認書交付申請書
先日扶養に入れた家族の分の資格確認書が入っていませんでした。
後日配布されると思っていてよいですか。
交付日時点で交付対象であることを確認した方へ資格確認書を交付しております。
新たに加入された方がマイナ保険証をお持ちでない場合は、後日ひかり健康保険組合より発行される予定です。
近々、子どもが生まれる予定ですが、資格確認書は交付されないのでしょうか。
医療機関を受診する際にどうすればよいのでしょうか。
お子様が生まれた後、会社に被扶養者(異動)届を提出いただくことになりますが、その際届出の資格確認書
発行要否欄に”必要”とチェックをし申請いただければ交付いたします。
ただし、マイナンバーカードを別途申請いただきマイナバーカードが届き次第、健康保険証の紐づけをいただくようご協力お願いいたします。
結婚して氏名が変更となりましたが、資格確認書の氏名欄が旧姓になっていました。
交付日時点で交付対象であることを確認した方へ資格確認書を発行しております。
すでに氏名変更届を提出されている場合は、入れ違いでの交付となりますので、お手数ですが旧姓の資格確認書は会社窓口へご返却ください。
ご返却後、新しい姓で資格確認書が新規発行されますので、お手元に届くまでお待ちください。
氏名変更届を提出されていない場合、会社のご担当者様へご連絡の上ご提出をお願いいたします。
» 氏名や記載内容を変更したいとき
先日扶養から外す手続きをした家族の分の資格確認書が届きました。
扶養が外れた対象者の分は廃棄してよいですか。
交付日時点で交付対象であることを確認した方へ資格確認書を交付しております。
扶養から外れた対象者の分につきましては、大変お手数ですが会社窓口へご返却をお願いいたします。
現時点でマイナンバーカードを持っていませんが、近々取得する予定です。
マイナンバーカードを取得したら資格確認書は廃棄してよいですか。
マイナンバーカードを取得後、健康保険証と紐づける手続きが必要となります。
マイナポータルというアプリ上で紐づけ手続きをするか、医療機関の窓口に設置されているカードリーダーに
マイナンバーカードを置き、画面に沿って手続きをしてください。
紐づけが完了したら、不要となった資格確認書は、会社窓口へご返却ください。
マイナンバーカードと健康保険証を紐づけしたら資格確認書は廃棄してよいですか。
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけにご協力いただきありがとうございます。
不要となった資格確認書は、届書類を添付の上会社窓口へご返却ください。
» 健康保険被保険者証・資格確認書返納届
資格確認書に期限日が記載されていますが、期限後は自動的に再交付されるのでしょうか。
期限までの間にマイナ保険証をお持ちになっていない場合は、期限前に再交付をさせていただく予定となって
おります。
加入者様の利便性向上や医療機関等における受付の円滑化、そして健康保険組合の事務効率化を図る観点から、マイナ保険証の利用を推奨しております。
期限までにマイナ保険証を登録いただくようご理解とご協力をお願いいたします。
資格確認書が届きましたが、退職を予定しています。資格確認書はどうしたらよいですか。
有効期限日までの間に退職される場合、資格確認書は退職の手続きを行う際に会社へご返却ください。
ネット環境がないのですが、健保組合で代行紐づけなどは行ってくれないのですか。
ネット、病院等でカードリーダーでの手続き以外の方法はありますか。
健康保険組合での代行手続きは行っておりません。
医療機関・薬局の受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーで簡単に健康保険証として利用登録が
できる他、マイナポータルやセブン銀行のATMでも利用登録をすることができますので、ぜひご活用ください。
» マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省)
マイナ保険証について
マイナンバーカードを持っているのですが、健康保険証として使うには役所などで手続をしなければならないのですか。
医療機関・薬局の受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーで簡単に健康保険証として利用登録が
できる他、マイナポータルやセブン銀行のATMでも利用登録をすることができますので、ぜひご活用ください。
» マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省)
マイナンバーカードに大事な情報が入っていますか。
マイナンバーカードを健康保険証として利用した際に医療機関・薬局が参照できるデータは、保険資格情報と、医療情報(過去のお薬・診療内容等/ご本人の同意があった場合のみ)です。
プライバシー性の高い情報(医療情報、税や年金など)は入っていません。
また、カード裏面のマイナンバー(12桁)を知られただけでは悪用されませんのでご安心ください。
マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫なのですか。
紛失した場合はどうしたらよいですか。
マイナンバーカードは持ち歩いていただいて問題ありません。
万が一紛失された場合には利用の一時停止手続きをお願いします。
また、再発行については居住する市区町村の窓口にてお手続きください。
※一時利用停止は、マイナンバー総合フリーダイヤルへご連絡いただくことで対応いただけます。
詳細は以下サイトを御参照ください。
» 紛失・拾得について(マイナンバーカード総合サイト)
そのほかのご不明点について
上記以外でマイナンバーカードに関するご不明点がございましたら、厚生労働省・デジタル庁より公開
されているよくあるお問合せをご確認いただきますようお願いいたします。
» マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問(厚生労働省)
» よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(デジタル庁)
保険証廃止について
今の保険証はいつまで使えますか。
原則、現在お持ちの保険証は令和7年年12月1日まで使用可能です。
令和7年12月2日以降は、マイナ保険証での受診をお願いしております。
令和7年12月2日以降、健康保険証は廃棄してもよいでしょうか。
令和7年12月2日以降使用できなくなるため、廃棄いただいて問題ありません。
廃棄する際は、氏名、記号、番号、保険者番号などの個人情報が読み取れないよう、細断するなどして適切に
処分をお願いします。
令和7年12月2日以降、自分の記号・番号はどのように確認するのですか。
マイナンバーカードと保険証を紐づけていただくと、マイナポータルの資格情報画面でご自身の記号・番号を
確認できます。
また、以前ひかり健康保険組合よりお送りした「資格情報のお知らせ」でも確認いただけます。
令和7年12月2日以降、健康保険証は身分証明書や年齢確認証明として使用できるのでしょうか。
身分確認先によって身分証明書や年齢確認証明として利用できるかの対応が異なります。
お手数ですが、身分確認先にご確認いただきますようお願いいたします。
健康保険証の再交付申請はもうできないのでしょうか。
令和6年12月2日以降、健康保険証の新規発行、再交付はできません。
加入者の皆様の利便性向上や、医療機関等における受付の円滑化、そして健康保険組合の事務効率化を図る観点から、マイナ保険証の利用をお願いしておりますので、ご協力をお願いします。