スマートフォンでのマイナ保険証利用について

お持ちのスマートフォンに健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードを追加することで、医療機関等でスマートフォンをマイナ保険証として利用することができるようになりました。

医療機関の窓口でカードを取り出すことなく、スマートフォン1台で受付ができるため、患者の利便性の向上にもつながるほか、医療機関等の窓口での受付がスムーズになります。

 
※スマートフォンへマイナンバーカードを追加した場合でも、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用
 いただけます。
※スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は任意です。

 
 

利用開始日

令和7年9月19日~
※利用環境が整った医療機関・薬局でのみ利用可能です。

 
 

利用可能な医療機関・薬局

利用環境が整った医療機関・薬局でのみ利用可能です。
以下のステッカーが医療機関・薬局の受付等に掲示されているかご確認ください。
※マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお電話いただくことでも確認可能です。
001552390

 
 

スマートフォンへのマイナ保険証の追加方法について

医療機関等でスマートフォンをマイナ保険証として利用するにはマイナ保険証の利用登録に加え、事前に以下をご用意ください。


【事前にご用意いただくもの】

  • 実物のマイナンバーカード
  • 最新のマイナポータルアプリ
  • 券面入力用暗証番号(数字4桁) ※iPhoneのみ
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)

【対応機種・追加方法】
対応機種・追加方法等の詳細につきましては、厚生労働省が公開しているご案内ページや、リーフレットをご確認ください。
 
スマートフォンのマイナ保険証利用について(厚生労働省)
スマートフォンのマイナ保険証利用に係るリーフレット(東京連合会)

 
 

留意事項

  • スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は1人1端末のみ可能です。
  • マイナンバーカードや電子証明書を更新した場合には自身のスマートフォンから、更新後のマイナンバー
       カードを利用して再度追加手続が必要です。
  • 原則として、15歳未満はスマホ用電子証明書の発行時に必要となるマイナンバーカードの署名用電子証明
       書が発行されないため、スマートフォンのマイナ保険証利用はできません。
  • 何らかの事情でスマートフォンの読み取りに失敗した場合は、その場でスマートフォンからマイナポータル
       にログインし、表示された資格情報の画面を提示することで資格確認を行うことが可能です。

 

関連リンク